
8:00~13:00
佐川印刷株式会社 本社ビル/本社工場
2024年7月25日(木)に、
SGホールディングスグループ健康保険組合様が開催されている「
今回は糖化度測定・血流測定・血管年齢血圧測定・
特に血流測定とベジチェックが好評で、約8割の方がこの2つを測定をされ、「
そこで、今回は”野菜の摂取方法“
👉みそ汁やスープに追加すると取りやすい!
サラダのように生野菜を食べるとカサが多く、たくさん食べることは難しいと思います。
みそ汁やスープに野菜を加えるとカサが減り野菜が食べやすくなります。また、具材が増えるので腹持ちも良くなります。
👉丼物より定食を選ぶ!
外食に行かれた際に丼物だけ頼んだりしていませんか??
丼物は満足感がありますが、炭水化物やたんぱく質に栄養が偏りカロリーも高くなってしまいます…。
定食にすることで付け合わせや小鉢で野菜の摂取量を増やすことができます。
ぜひ野菜不足の解消に活用してみてください☆彡
今後も健康ラボステーションでは、
2024/7/22(月)~2024/7/24(水) 10:00~18:30
OAPタワー8階 812号室 健康ラボステーション測定会場
私たち、認定NPO法人健康ラボステーションが推奨している「健康科学研究応援隊」の取り組みはご存知でしょうか。
「
現在、多くの企業が健康維持、免疫力アップ、アンチエイジングなど、予防や健康に関連する商品やサービスの開発に取り組んでいます。世の中に喜んでもらえる、役に立つ商品やサービスを生み出すために、様々な研究や市場調査が行われています。
私たちは、このような研究に参加していただける仲間、「健康科学研究応援隊」を募集しております。
今回は健康科学研究応援隊の特典の1つである、会員様限定の測定会についてご紹介いたします!
7/22(月)~7/24(水)に実施した応援隊限定測定会では、体成分分析測定・筋力測定(握力・内外転筋力)・糖化度測定・血流測定を行いました。
体成分分析測定では、体を構成する基本成分である、体水分量・タンパク質・ミネラル・体脂肪を定量的に分析することで、栄養状態に問題がないか、体がむくんではいないか、部位別の体脂肪や筋肉量など、人体成分の過不足を評価することができます。
測定会に参加していただくくことで、健康ラボステーション所属の管理栄養士又は薬剤師、ヘルスチェックアドバイザーが測定の結果を基に、生活習慣、食習慣や運動についてのアドバイスをさせていただいております。
測定会には半年に一度ご参加いただけますので、定期的に測定に参加していただくことで前回の結果と今回の結果を比較し、継続的なアドバイスを受けることができます。
「健康科学研究応援隊」にご興味のある方は、以下のURLから詳細をご覧ください。
※測定会は完全予約制です。ご好評につき、予約が取りにくい場合がございます。予めご了承ください。
※測定会のご案内は月に1回程度、メールにてお送りしております。
応援隊のチラシはこちら↓
https://kenlab.net/cms/wp-content/uploads/2022/03/cbd55f14990c4353c6576347416ac609.pdf
詳しい詳細、ご入会は、以下のURLより受け付けております。
https://phro.j-phr.org/recruit/start/21936792
今後も健康ラボステーションでは、
毎月第3水曜日
10:15~17:15
グランフロント大阪北館タワーC 9F 健康科学イノベーションセンター
2024年7月17日(水)に健康科学イノベーションセンターで測定会を実施いたしました!
こちらの測定会は大阪公立大学健康科学イノベーションセンター様、一般社団法人日本姿勢と歩き方協会様と連携して開催しており、それぞれ疲労度測定と健康運動教室、歩行測定を行っていただきました。
健康ラボステーションでは、体成分分析測定、血流測定、筋力測定(握力、立ち上がりテスト、2ステップテスト)の3測定を行いました。
今回の測定会で初めて導入した、立ち上がり・2ステップ測定では、自身のロコモ度を知ることができます。測定会場では、参加者の方々と会話が弾み、盛り上がる場面がありました(ノ゚▽゚)ノ
ロコモ度測定は、次回12月の実施を予定しています!(※変更になる場合もございます)
「自分のロコモ度を知りたい!」などご興味のある方は、是非ご参加ください(⌒∇⌒)
梅雨が明け、本格的に夏が始まりましたね。気温も上がり、これまで以上に熱中症の注意が必要になってきました。熱中症を予防するためには、暑い環境を避けることはもちろん、脱水症を予防することも重要です。
実は、「のどが渇いた」と感じた時には、すでに体内の水分が不足している状態です。そのため、脱水症を予防するためには、のどの渇きを感じる前に水分補給をすることが重要になります。起床時、汗をかいた後、入浴前後、就寝前などのタイミングでこまめに水分補給をすることを意識しましょう!🌞💦
次回の測定会は8/21(水)を予定しています。
申し込みに関しては、改めてHPまたは健康ラボステーションメールマガジンにてお知らせします。
メルマガの登録は【コチラ】
今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。
2024/6/24
11:00~15:00
SGシステム株式会社 本社
2024年6月24日(月)に、SGシステム株式会社の社員様に向けて健康測定会を実施させていただきました。
SGホールディングスグループ健康保険組合様が開催されている「ウェルネスフェア(自分の健康に関心を持ち、健康を維持増進するためのフェア)」の一環として測定会を実施させていただくのは、今回で3回目になります。
今回は糖化度測定・血流測定の2種類の測定を実施し、90名近くの社員様にご参加いただきました!
ご職業柄デスクワーク中心のため、運動不足を感じられている方が多く、
「今回の結果をきっかけに運動を頑張ります。」などと、
健康意識の向上につながる嬉しいお声もいただきました。
そこで、今回はデスクワークでも”座ったままできる”運動をいくつかご紹介します!
【かかと上げ下げ】
1.座ったまま足を肩幅に開き、かかとを上げ下げする。
2.これを30回ほど繰り返す。
→ふくらはぎを始めとする「下腿筋(膝から足首までの筋肉)」に効果がある筋トレです。
ゆっくりと上下させることでより効果が得られます!
【ドローイング】
1.姿勢を良くして椅子に浅めに腰掛ける。
2.息を限界までゆっくり吐き、お腹を凹ませる。
3.この状態を30秒キープしながら浅い呼吸を繰り返す。
→インナーマッスルである、「腹横筋」という筋肉を効果的に鍛えることができる呼吸法です。
ぽっこりお腹の解消に効果的です。
ぜひ運動不足解消に活用してみてください☆彡
今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。
2024/6/21 10:00~18:30 2024/6/22、2024/6/23 9:00~17:30
OAPタワー8階 812号室 健康ラボステーション測定会場
2024/6/21(金)~2024/6/23(日)に「健康科学研究応援隊」会員様限定の測定会を実施いたしました。「健康科学研究応援隊」とは、ご自身の測定結果を通して新しい商品やサービスを生み出すための研究を支援する会員制度のことです。
「健康科学研究応援隊」にご登録していただくと、半年に1回無料で体成分分析測定、筋力測定(握力・内外転筋力)、糖化度測定もしくは血流測定を行うことができます。
※2024年6月時点の特典
筋力測定では、「前回よりも握力の数値が上がりました!」「ジムで下半身を鍛えているからその成果がでました!」というお話を伺うことができ、とても嬉しかったです(*^^*)
握力測定は手指の力だけに関係しているように見えますが、全身の筋力の評価にもつながる大切な指標です。ぜひ、筋力アップのための運動や食事のアドバイスを実践していただき、次回の測定も楽しみにしていただけたらと思います!
さて、測定会初日の6月21日には、近畿地方で「梅雨入り」が発表されました☔
雨の日が続き、身体のだるさや頭痛を感じる方も多いのではないでしょうか?
これらの症状は気圧の変化等による、自律神経の乱れによって現れます。
そこで今回は、梅雨を乗り切るために大切な自律神経のバランスを整えるポイントを2つお伝えします!
その1:朝食をしっかり食べる
朝食を食べることで体内で熱が産生され、体温が上昇します。それに伴い、体の機能を活発化させる自律神経である交感神経が刺激されます。朝食は欠かさず食べましょう!
その2:ぬるめのお風呂でリラックス
39度程度のぬるめの湯船につかることで、体をリラックスさせる自律神経である副交感神経が刺激されます。暑い時期はシャワーで済ませがちですが、梅雨の時期こそ湯船でゆっくりしましょう。温泉に行くのもおすすめです♪
これらのポイントを意識し、交感神経と副交感神経のバランスを整えましょう。
今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。
2024/6/19
10:15~17:15
グランフロント大阪北館タワーC 9F
2024年6月19日(水)に健康科学イノベーションセンターで測定会を実施いたしました!
こちらの測定会は大阪公立大学健康科学イノベーションセンター様、一般社団法人日本姿勢と歩き方協会様と連携して開催しており、それぞれ疲労度測定と健康運動教室、歩行測定を行っていただきました。
健康ラボステーションでは、体成分分析測定、筋力測定(握力、内転外転筋力)、血管年齢血圧測定の3測定を行いました。
血管年齢血圧測定は、上腕の血圧を測ると同時に、血管の状態が何歳相当のなのかを評価する血管年齢を測定することができ、目に見えない血管の状態を知ることができます!
「血圧を測ったことはありますが、血管年齢測定は初めてです!」という方が多く、
実年齢と血管年齢の違いについて興味を持たれているご様子でした。
血管を健康な状態に保つのためには食事がとても大切になるため、測定後のアドバイスでは食事面で気を付けていただきたいポイントについて、お話しをさせていただきました。
気になる方はぜひ測定をしてみてください(^^♪
次回の測定会は7/17(水)を予定しています。
申し込みに関しては、改めてHPまたは健康ラボステーションメールマガジンにてお知らせします。
メルマガの登録は【コチラ】
今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。
2024/06/16(日)
16:00-17:00
帝国ホテル大阪 孔雀東の間
こんにちは!
この度、第20回日本疲労学会総会・学術集会で開催される市民公開講座に、
健康ラボステーションが共催させて頂くことになりました。
どなたでも無料でご参加いただくことができます。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください(^^)/
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 生体制御学講座 特命教授、
及び、日本疲労学会副理事長の片岡洋祐先生に、
【脳科学からみる疲れをためないライフスタイル】
をテーマにご講演いただきます。
◆開催日時
6月16日(日)16:00~17:00(受付15:00~)
◆開催場所
帝国ホテル大阪 孔雀東の間(大阪府大阪市北区天満橋1-8-50)
◆参加費
無料
◆事前予約はこちらから↓↓↓
https://forms.gle/TRqwEffqhZMSBtVt6
第20回日本疲労学会総会・学術集会のHPはこちら↓↓↓
https://20jsfs.j-phr.org/
【問合せ先】
認定NPO法人 健康ラボステーション
(平日9:00~18:00)
電話:06-6948-8015
メール:info@kenlab.net
偶数月第三土曜日
2024/06/15 10:00~17:00
針中野駅構内イベントスペース「住むまち近鉄Story“HITONO‐WA針中野”」
6月15日(土)に、針中野駅構内にありますイベントスペース「住むまち近鉄Story“HITONO‐WA針中野”」にて、健康測定会を実施いたしました。
この測定会は駅の耐震工事の都合により、昨年10月より測定会を中止しておりましたが、
約10か月ぶりに測定会を再開いたしました。
今回の測定は、体成分分析測定と脳年齢測定を実施しました。
午前中は駅を通る方も少なく、参加者も少なかったのですが、
午後からはご夫婦やお友達同士でのグループの参加者が増え、賑わいました。
少し暑い中でしたが、皆様楽しそうに測定を受けており、安心いたしました。
この測定会は、今後も偶数月の第三土曜日に定例で開催しています。
ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。
【次回の測定】
日時:2024年8月10日(土)10:00~17:00
※8月は駅構内のイベントの都合により、第二土曜日の開催となります。
測定:骨密度測定・筋力測定(握力・内外転筋力)
2024/6/12 11:30-14:00
2024/6/13 11:30-13:30
コニカミノルタ株式会社 堺サイト、大阪狭山サイト
2024年6月12日(水)~6月13日(木) にコニカミノルタ株式会社で社員の皆様を対象に健康測定会を実施いたしました。
6月12日(水)は堺サイト、6月13日(木)は大阪狭山サイトにて疲労度測定を行ったのですが、両サイトともに数年ぶりの測定会の実施ということもあり、お昼休憩の時間に多くの方が測定会に参加してくださいました。
疲労度測定では、身体の元気度や自律神経のバランスを測定することができます。
測定後には、結果からどのようなリフレッシュ方法が最適かお話しをさせていただきました。
疲れを取るには睡眠がとても大切です。
最近は梅雨に入り、湿度が高い日が続いていますが寝苦しいと感じることはありませんか?
湿度が高すぎると寝苦しさを感じたり、夜中に目が覚めてしまったりと、睡眠の質の低下に繋がります。
睡眠時は室温26~28℃、湿度40~60%程度が良いと言われているため、湿度が高い場合はエアコンの除湿機能を利用することがおすすめです!
睡眠に適した環境を作ることで、質の良い睡眠をとるようにしましょう!
今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。
2024/6/1
11:15~12:00 セミナー
OAPタワー7階 716号室 測定会場
6/1(土)に、OAPタワー7階にて健康セミナーを実施しました。
今回は、カイセイ薬局の薬剤師、佐伯いろは先生に、
「腎臓の働きについて」というテーマでお話いただきました。
参加者の方からの質問が多く、大変盛り上がりました。
腎臓の働きについてだけでなく、
腎臓の病気や、腎臓移植など詳しくお話していただきました。
腎臓の機能を悪化させる原因として高血圧がありますが、
減塩を意識したことがあまりなかったため、
減塩対策としてお酢を使って酸味を活かしたり、
汁物を具だくさんにして汁の量を減らしたりなど、
実践できるものから挑戦してみようと思います。
この無料セミナーは偶数月の1日に実施しております!
どなたでもご参加可能なので、ご興味のある方はぜひご参加ください(^^♪
★次回のお知らせ★
次回の日時:8/1(木)11:15~12:00 セミナー、食事会:未定
セミナーの詳細が決まり次第、順次健康ラボステーションのホームページの「今後のイベント」欄や、
メールマガジン、SNSに掲載いたします。
ご予約も受けつけておりますので、ご興味がある方はお電話又はメールにてご連絡下さい。
電話:06-6948-8015(担当 大原) メール:info@kenlab.net