event

セルフ健康チェック事業 過去の実施例

  1. コニカミノルタ株式会社大阪狭山サイトでイベントを実施いたしました!

    コニカミノルタ株式会社大阪狭山サイトでイベントを実施いたしました!

    日時

    2024/11/22 (金)
    10:00-16:00

    場所

    コニカミノルタ株式会社大阪狭山サイト

    コニカミノルタ株式会社様からご依頼をいただき、大阪狭山サイトにて社員の皆様を対象に健康測定会を実施いたしました。

    他サイトでの測定会も実施させていただいており、大阪狭山サイトでは筋力測定(握力・内外転筋力・足指力)・体成分分析測定・骨密度測定を行いました。

    当日飛び込み参加OKの測定会としていたため、お忙しい中業務の合間を縫って多くの社員様にご参加いただけました。

    ほとんどの方に全ての測定を受けていただき、筋力測定では「握力測定なんて学生時代以来です!」「足指を測定する機械なんてあるんですね!」と皆さん関心高く、楽しみながら測定いただいている印象でした。

    今回実施した「足指力」の測定ですが、皆さんはご存じですか?
    手の握力のように、足指の握力も測定することができるのです!

    普段使ってないしそんなに重要じゃないだろう…と思っているそこのあなた!
    実は足指力はバランス能力の維持や転倒防止など、非常に重要な役割を担っているのです。
    踏ん張る力や足の筋力が弱くなってしまうと、転倒するリスクが高くなります。
    また足裏の筋肉が減少し、足裏を支える力が低下することで、偏平足にもなりやすくなります。
    転倒や偏平足防止のためにも、足指のグーパー体操や、足指でタオルをつかんで持ち上げるなどのトレーニングをして、足指を鍛えて足指力アップを目指しましょう!
    そして、ぜひ一度健康ラボステーションに測りにいらしてください!

    健康ラボステーションではいつでも測定のご予約をお持ちしております。
    その他、気になる測定等ございましたら、お気軽にお問合せください!

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康をサポートしてまいります。

  2. 住友化学株式会社大阪工場で、健康測定会を実施いたしました。

    住友化学株式会社大阪工場で、健康測定会を実施いたしました。

    日時

    2024/09/24(火)
    9:00~17:00

    場所

    住友化学株式会社 大阪工場 環境安全部

    2024年9月24日(火)に、住友化学株式会社 大阪工場 環境安全部の社員様に向けて健康測定会を実施しました。

     

    前回に引き続き「転倒災害防止の意識付け」をテーマに、今回は体成分分析測定・足指力測定・2ステップテストを実施しました。

    測定終了後には、食事や運動について管理栄養士からアドバイスをさせていただきました。

     

    お忙しい中業務の合間を縫って、約140名の社員様にご参加いただきました。

     

    アドバイスコーナーでは、「足指力はどのように鍛えたら良いですか?」「今回の結果から、上半身も鍛えようと思います!」など、測定結果に対する前向きなご意見を多くいただきました。

    また、測定会を毎回楽しみにしてくださっている社員様や、前回の測定会についてお話をしてくださった社員様もいらっしゃいました。社員様との会話を通して測定会が定着していることを実感し、大変嬉しく思います(*^^*)

     

    今後も健康ラボステーションでは、働く世代の方も含め、皆様の健康をサポートしてまいります。

  3. SGシステム様ウェルネスフェアを実施いたしました!

    SGシステム様ウェルネスフェアを実施いたしました!

    日時

    2024/6/24
    11:00~15:00

    場所

    SGシステム株式会社 本社

    2024年6月24日(月)に、SGシステム株式会社の社員様に向けて健康測定会を実施させていただきました。

     

    SGホールディングスグループ健康保険組合様が開催されている「ウェルネスフェア(自分の健康に関心を持ち、健康を維持増進するためのフェア)」の一環として測定会を実施させていただくのは、今回で3回目になります。

     

    今回は糖化度測定・血流測定の2種類の測定を実施し、90名近くの社員様にご参加いただきました!

     

    ご職業柄デスクワーク中心のため、運動不足を感じられている方が多く、

    「今回の結果をきっかけに運動を頑張ります。」などと、

    健康意識の向上につながる嬉しいお声もいただきました。

     

    そこで、今回はデスクワークでも”座ったままできる”運動をいくつかご紹介します!

     

    【かかと上げ下げ】

    1.座ったまま足を肩幅に開き、かかとを上げ下げする。

    2.これを30回ほど繰り返す。

    →ふくらはぎを始めとする「下腿筋(膝から足首までの筋肉)」に効果がある筋トレです。

    ゆっくりと上下させることでより効果が得られます!

     

    【ドローイング】

    1.姿勢を良くして椅子に浅めに腰掛ける。

    2.息を限界までゆっくり吐き、お腹を凹ませる。

    3.この状態を30秒キープしながら浅い呼吸を繰り返す。

    →インナーマッスルである、「腹横筋」という筋肉を効果的に鍛えることができる呼吸法です。

    ぽっこりお腹の解消に効果的です。

     

    ぜひ運動不足解消に活用してみてください☆彡

     

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。

  4. 【健康科学研究応援隊】限定測定会を実施いたしました!

    【健康科学研究応援隊】限定測定会を実施いたしました!

    日時

    2024/6/21 10:00~18:30  2024/6/22、2024/6/23 9:00~17:30

    場所

    OAPタワー8階 812号室 健康ラボステーション測定会場

    2024/6/21(金)~2024/6/23(日)に「健康科学研究応援隊」会員様限定の測定会を実施いたしました。「健康科学研究応援隊」とは、ご自身の測定結果を通して新しい商品やサービスを生み出すための研究を支援する会員制度のことです。

    「健康科学研究応援隊」にご登録していただくと、半年に1回無料で体成分分析測定、筋力測定(握力・内外転筋力)、糖化度測定もしくは血流測定を行うことができます。

    ※2024年6月時点の特典

     

    筋力測定では、「前回よりも握力の数値が上がりました!」「ジムで下半身を鍛えているからその成果がでました!」というお話を伺うことができ、とても嬉しかったです(*^^*)

     

    握力測定は手指の力だけに関係しているように見えますが、全身の筋力の評価にもつながる大切な指標です。ぜひ、筋力アップのための運動や食事のアドバイスを実践していただき、次回の測定も楽しみにしていただけたらと思います!

     

    さて、測定会初日の6月21日には、近畿地方で「梅雨入り」が発表されました☔

    雨の日が続き、身体のだるさや頭痛を感じる方も多いのではないでしょうか?

    これらの症状は気圧の変化等による、自律神経の乱れによって現れます。

    そこで今回は、梅雨を乗り切るために大切な自律神経のバランスを整えるポイントを2つお伝えします!

     

    その1:朝食をしっかり食べる

    朝食を食べることで体内で熱が産生され、体温が上昇します。それに伴い、体の機能を活発化させる自律神経である交感神経が刺激されます。朝食は欠かさず食べましょう!

    その2:ぬるめのお風呂でリラックス

    39度程度のぬるめの湯船につかることで、体をリラックスさせる自律神経である副交感神経が刺激されます。暑い時期はシャワーで済ませがちですが、梅雨の時期こそ湯船でゆっくりしましょう。温泉に行くのもおすすめです♪

     

    これらのポイントを意識し、交感神経と副交感神経のバランスを整えましょう。

     

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。

  5. 健康科学イノベーションセンターで健康測定会を実施いたしました!

    健康科学イノベーションセンターで健康測定会を実施いたしました!

    日時

    2024/6/19
    10:15~17:15

    場所

    グランフロント大阪北館タワーC 9F

    2024年6月19日(水)に健康科学イノベーションセンターで測定会を実施いたしました!

     

    こちらの測定会は大阪公立大学健康科学イノベーションセンター様、一般社団法人日本姿勢と歩き方協会様と連携して開催しており、それぞれ疲労度測定と健康運動教室、歩行測定を行っていただきました。

     

    健康ラボステーションでは、体成分分析測定、筋力測定(握力、内転外転筋力)、血管年齢血圧測定の3測定を行いました。

     

    血管年齢血圧測定は、上腕の血圧を測ると同時に、血管の状態が何歳相当のなのかを評価する血管年齢を測定することができ、目に見えない血管の状態を知ることができます!

     

    「血圧を測ったことはありますが、血管年齢測定は初めてです!」という方が多く、

    実年齢と血管年齢の違いについて興味を持たれているご様子でした。

    血管を健康な状態に保つのためには食事がとても大切になるため、測定後のアドバイスでは食事面で気を付けていただきたいポイントについて、お話しをさせていただきました。

     

    気になる方はぜひ測定をしてみてください(^^♪

     

    次回の測定会は7/17(水)を予定しています。
    申し込みに関しては、改めてHPまたは健康ラボステーションメールマガジンにてお知らせします。

    メルマガの登録は【コチラ】

     

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。

  6. コニカミノルタ株式会社堺サイト、大阪狭山サイトでイベントを実施いたしました!

    コニカミノルタ株式会社堺サイト、大阪狭山サイトでイベントを実施いたしました!

    日時

    2024/6/12 11:30-14:00
    2024/6/13 11:30-13:30

    場所

    コニカミノルタ株式会社 堺サイト、大阪狭山サイト

    2024年6月12日(水)~6月13日(木) にコニカミノルタ株式会社で社員の皆様を対象に健康測定会を実施いたしました。

     

    6月12日(水)は堺サイト、6月13日(木)は大阪狭山サイトにて疲労度測定を行ったのですが、両サイトともに数年ぶりの測定会の実施ということもあり、お昼休憩の時間に多くの方が測定会に参加してくださいました。

     

    疲労度測定では、身体の元気度や自律神経のバランスを測定することができます。

    測定後には、結果からどのようなリフレッシュ方法が最適かお話しをさせていただきました。

     

    疲れを取るには睡眠がとても大切です。

    最近は梅雨に入り、湿度が高い日が続いていますが寝苦しいと感じることはありませんか?

    湿度が高すぎると寝苦しさを感じたり、夜中に目が覚めてしまったりと、睡眠の質の低下に繋がります。

    睡眠時は室温26~28℃、湿度40~60%程度が良いと言われているため、湿度が高い場合はエアコンの除湿機能を利用することがおすすめです

    睡眠に適した環境を作ることで、質の良い睡眠をとるようにしましょう!

     

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。

  7. 健康イノベーションセンターで健康測定会を実施いたしました!

    健康イノベーションセンターで健康測定会を実施いたしました!

    日時

    2024年5月15日(水)
    10:15~17:15

    場所

    グランフロント大阪北館タワーC 9F

    2024年5月15日(水)に健康科学イノベーションセンターで測定会を実施いたしました! 

     こちらの測定会は大阪公立大学健康科学イノベーションセンター様、一般社団法人日本姿勢と歩き方協会様と連携して開催しており、それぞれ疲労度測定と健康運動教室、歩行測定を行っていただきました。 

     健康ラボステーションでは、体成分分析測定、糖化度測定、血流測定の3測定を行いました!


    血流測定では、機器で左手の薬指、爪の生え際を拡大して毛細血管の形や血液の流れを観察します。
    そこから、食生活や運動習慣などの生活習慣を見直す手掛かりを見つけることができます。


    デスクワークや家でテレビを見ている時間が長くなり、「気付いたら長時間座っていた!」という方も中にはいらっしゃるのではないかと思います。座る時間が長くなると、下半身の筋肉への刺激が少なくなり、血流の流れや代謝の低下に関係してくると言われています。
    血流を改善する上で、「座っている時間」を見直すことはとても重要になります。


    30分を目安に、長時間座り続けている場合は一度立ち上がることや、座りながら足首を回す運動を意識して行うようにしましょう!


    次回の測定会は6/19(水)を予定しています。 

    申し込みに関しては、改めてHPまたは健康ラボステーションメールマガジンにてお知らせします。 

    メルマガの登録は【コチラ】 

      

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けて参ります!

     

  8. 【健康科学研究応援隊】限定測定会を実施いたしました!

    【健康科学研究応援隊】限定測定会を実施いたしました!

    日時

    2024/4/25、2024/4/26 10:00~~18:30  2024/4/27 9:00~~17:30

    場所

    OAPタワー8階 812号室 健康ラボステーション測定会場

    2024/4/25(木)~2024/4/27(土)に「健康科学研究応援隊」会員様限定の測定会を実施いたしました。「健康科学研究応援隊」とは、ご自身の測定結果を通して新しい商品やサービスを生み出すための研究を支援する会員制度のことです。

    「健康科学研究応援隊」にご登録していただくと、半年に1回無料で体成分分析測定、筋力測定(握力・内外転筋力)、糖化度測定もしくは血流測定を行うことができます。

    ※2024年4月時点の特典

     

    今回もたくさんの方にご参加いただき、大盛況でした☆彡

     

    測定結果を受けて、「毎朝10分のトレーニングを習慣にします。」「エスカレーターではなく、階段を使うようにします。」と、運動を意識してくださる方も多くいらっしゃいました。

     

    そこで、今の季節こそ運動時に気を付けていただきたいのが熱中症です。

     

    “熱中症は夏に起こるもの”と思われがちですが、実は梅雨入り前の5月頃から発生します!

    特に5月はまだ汗をかくことに慣れていないため、急に気温が高くなると発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。

     

    運動を行う際はゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整したり、こまめに水分補給したりするなど、熱中症対策をしましょう!

     

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。

  9. 健康科学イノベーションセンターで健康測定会を実施いたしました!

    健康科学イノベーションセンターで健康測定会を実施いたしました!

    日時

    2024/4/17
    10:15~17:15

    場所

    グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC9階

    2024年4月17日(水)に健康科学イノベーションセンターで測定会を実施いたしました!

     

    こちらの測定会は大阪公立大学健康科学イノベーションセンター様、一般社団法人日本姿勢と歩き方協会様と連携して開催しており、それぞれ疲労度測定と健康運動教室、歩行測定を行っていただきました。

     

    健康ラボステーションでは、体成分分析測定、糖化度測定、血管年齢血圧測定の3測定を行いました。

    皆様は、「糖化」という言葉をご存じですか?糖化とは、体に必要な量以上の糖を摂った場合に、余分な糖がたんぱく質や脂質に結びつく反応のことです。

    糖化が進むと、老化の原因と言われる「AGEs」という物質が体内に蓄積します。

    肌のシワやシミ、くすみが気になる方は、このAGEsが関係しているかもしれません。

     

    AGEsは蓄積していくものであり、一度蓄積すると減らすのは難しいと言われているため、

    早めに現状を知り、対策することが大切です!

     

    気になる方はぜひ糖化度を測定してみてください!

     

    次回の測定会は5/15(水)を予定しています。
    申し込みに関しては、改めてHPまたは健康ラボステーションメールマガジンにてお知らせします。

    メルマガの登録は【コチラ】

     

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。

  10. 佐川急便株式会社で、ウェルネスフェア測定会を実施いたしました。

    佐川急便株式会社で、ウェルネスフェア測定会を実施いたしました。

    日時

    2024/04/17 (水)
    11:00~15:00

    場所

    佐川急便株式会社

    2024年4月17日(水)に、佐川急便株式会社の社員様に向けて健康測定会を実施しました。

     

    SGホールディングスグループ健康保険組合様が開催されている「ウェルネスフェア(自分の健康に関心を持ち、健康を維持増進するためのフェア)」の一環として健康ラボステーションにお声がけいただき、体成分分析測定・糖化度測定・ベジチェック測定を実施しました。

     

    当日飛び込み参加型の測定会でしたが、健康診断との併催ということもあり、受診後に足を運んでくださる方が多く、計56名の社員様にご参加いただけました。

     

    “みなさんは、1日にご自身がどれだけの野菜を摂取しているかご存じですか?”

     

    今回使用した「ベジチェック」は、手のひらをセンサーに当てるだけで簡単に推定野菜摂取量と野菜摂取レベルを確認できる測定器です。

    測定も早くて、簡単に野菜の摂取量を確認できるため、参加者様同士で測定結果を見せ合う場面もあり、大盛況の測定でした。
    イベント開始前にスタッフも測定してみましたが、目標量を下回るスタッフもちらほら…

    厚生労働省が目標として掲げる野菜摂取量「1日350g以上」を目指して、一緒に食生活改善を頑張りましょう!

     

    今後も健康ラボステーションでは、皆様の健康な生活をサポートできるよう、取り組みを続けてまいります。