
2021/11/20
9:00~16:00
せとうち交流館
2021年11月20日(土)に愛媛県越智郡上島町で行われた、「新ユビキノール健診+かみじま健康フェス」に参加しました。
このイベントは、ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の継続摂取によりどのように計測結果が変化するのかを検証すると同時に、上島町の方々の健康維持・増進を目的としています。
健康ラボステーションは、体成分分析測定、骨密度測定、自律神経機能測定を実施いたしました。
骨密度を維持するためにカルシウムを摂ることは重要ですが、乳製品以外に何にカルシウムが含まれているかをご存知でない方が多かったため、
大豆製品や魚介類、緑黄色野菜にもカルシウムが含まれていることをお伝えしました。
また、骨に刺激を与えるためには運動を行うことが重要ですが、運動が苦手な方にはかかとを上げてストンと地面に落とす方法をお伝えし、日頃から骨に刺激を与えていただくよう促しました。
参加者の中には骨密度測定を初めて測る方がおられ、測定結果を楽しみにされていました。
また、他の方からは、「町の検診では、70歳以上の人は骨密度を測定できないから有難い。」というお言葉をいただき、このイベントに携わることができて非常に嬉しかったです。
イベント会場では、下記の通り感染予防対策を徹底しました。
■□■─────────────────────────────────────────────■□■
・スタッフは毎朝出勤前に検温
・手指の消毒
・スタッフのマスク・ビニール手袋・フェイスシールドの着用
・機器やイス等のアルコール消毒
・測定方法の掲示(会話を極力控えるため)
・一定距離を取った計測や会話
■□■─────────────────────────────────────────────■□■
2021/9/23、2021/9/24
10:00~14:30
ワクリエ新居浜
9/23(木・祝)~9/24(金)に愛媛県新居浜市若宮地区で行われた、「第2回ワカワカ健康フェス」に参加しました。
こちらのイベントはユビキノール(還元型コエンザイムQ10)の摂取前後でどのように計測結果が変化するのかを検証するために実施されており、昨年から継続でご依頼をいただいています。
健康ラボステーションは、骨密度測定、体成分分析測定、自律神経機能測定を実施いたしました。
参加者の中には、コロナ禍により運動頻度が少なくなったという方がおられました。
運動をすることは、体脂肪蓄積の予防や、骨密度を維持する上でも重要であることをお伝えし、普段の生活の中でもできる運動として、エレベーターやエスカレーターの利用頻度を減らして階段を利用する、いつもより歩幅を大きくして歩くなどを提案しました。
当日はお待たせしてしまう場面がありましたが、「終わるごとに消毒をして大変よね。ゆっくり消毒しても大丈夫よ。」というお言葉をいただき、計測を通じて新居浜市の皆さんの温かさや優しさを感じました。
イベント会場では、下記の通り感染予防対策を徹底しました。
■□■─────────────────────────────────────────────■□■
・常時換気
・スタッフは毎朝出勤前に検温
・手指の消毒
・スタッフのマスク・ビニール手袋・フェイスシールドの着用
・機器やイス等のアルコール消毒
・測定方法の掲示(会話を極力控えるため)
・一定距離を取った計測や会話
■□■─────────────────────────────────────────────■□■
2021/9/3
10:00~14:00
株式会社カネカ北海道会議室
2021年9月3日(金)、株式会社カネカグループ札幌オフィス社員様向け計測会に参加しました。
株式会社カネカ北海道での計測は今回で3回目でした。
この研究では、前回に引き続き還元型コエンザイムQ10の摂取前後で
どのように計測結果が変化するのかを検証しています。
健康ラボステーションでは、体成分分析測定の担当をさせていただき、
更に、唾液測定、自律神経測定のフォローとして参加させていただきました。
測定結果を説明した際、社員様に生活習慣をお伺いしたところ、
朝ごはんを食べない方が多くいらっしゃいました。
働き盛り世代の人はそのような方が多い印象を受けます。
しかし朝食を欠食すると、朝食を食べたときに比べて、
昼食後に血糖値が急上昇してしまうなど、デメリットがあります。
そのため、時間がない中でも食べる工夫をしていただくようアドバイスをさせていただきました。
工夫の一つとして、翌朝の胃もたれに繋がりやすい
夕食の食習慣(遅い時間に食べる、量が多い、脂分が多いなど)を
避けていただくことをご提案しました。
また、朝食はバナナなど調理する必要がないものだと、手軽だとオススメしました。
今回も、皆様測定結果をお互いに見せ合い、とても和気あいあいとした雰囲気でした!
今後も健康ラボステーションでは、皆様に安心してご参加いただけるよう
感染予防対策を徹底し測定してまいります。
2021/7/30、2021/7/31
2021/7/30 9:30~16:00 2021/7/31 8:00~15:00
沼田町 暮らしの安心センター
2021年7月30日(金)、7月31日(土)に北海道沼田町と株式会社カネカ様がコラボした、地域資源を
活用した健康ブランドづくり事業の健康測定会に参加させていただきました。
この測定会では沼田町の地域住民の方々に計測を行い、還元型コエンザイムQ10やトマトジュース、
サウナの影響によって計測結果がどう変化するのかを検証していきます。
健康ラボステーションは体成分分析測定と骨密度測定、筋力測定を担当させていただきました。
筋力測定では太ももの内側と外側の筋力を測定しましたが、標準以上の筋力の方が多く、素晴らしい結果でした!
運動をされているのかお伺いしてみたところ、
その方は農業をされており、毎日何時間も立ち仕事を行っているということでした。
やはり筋力を高めたり、維持したりするためには体を動かす時間を増やすことが大切だと改めて感じました。
また、今回行った太ももの筋力測定を今まで行ったことが無いという方がほとんどで、
皆さん初めての計測を楽しんでおられる様子でした。
健康ラボステーションでは下記の通り、感染対策を徹底しております。
—————————————————————————————————
・常時換気
・スタッフは毎朝出勤前に検温
・手指の消毒
・スタッフのマスク・ビニール手袋の着用
・機器やイス等のアルコール消毒
・一定距離を取った計測や会話
————————————————————————————————–
今後も健康ラボステーションは、感染対策を徹底しながら、
地域住民の方々の健康をサポートしてまいります!
2021/6/22・6/24・6/29・7/1
8:00~12:00
株式会社カネカ鹿島工場 東地区
6月から7月にかけての計4日間、株式会社カネカ鹿島工場の社員様向け測定会に
参加させていただきました。
この測定会では、還元型コエンザイムQ10の摂取前後で、
どのように計測結果が変化するのかを検証しています。
健康ラボステーションでは、唾液測定と疲労度測定を担当させていただきました。
唾液測定では、綿棒をくわえて一定量の唾液を採取しました。
社員様の中には唾液が出にくい方がいらっしゃいましたが、
唾液の分泌を促す唾液腺マッサージの方法をお伝えし、
頑張って唾液を出していただきました。
この唾液腺マッサージは、お口の中が潤うことでお食事がしやすくなったり、
唾液による殺菌効果により口臭予防に繋がるなど、
日常生活でも役に立つマッサージなのでおすすめです!
社員様は綿棒をくわえている状態のため、会話は出来なかったのですが、
社員様同士目を見合わせながら、楽しそうに測定されていました。
イベント会場では、下記の通り感染予防対策を徹底しました。
■□■──────────────────────────────■□■
・スタッフは毎朝出勤前に検温
・手指の消毒
・スタッフのマスク・フェイスシールドの着用
■□■──────────────────────────────■□■
今後も健康ラボステーションでは、皆様に安心してご参加いただけるよう、
感染予防対策を徹底し測定してまいります。
2021/3/12
9:00~14:00
株式会社カネカ北海道会議室
2021年3月12日(金)に株式会社カネカ北海道の社員様向けに測定会を実施しました。
この測定会では、還元型コエンザイムQ10の摂取前後でどのように計測結果が変化するのかを
検証しています。
カネカ北海道での計測は今回が2回目の実施で、
健康ラボステーション(健ラボ)では、骨密度測定と疲労度測定の計測を行いました。
骨密度測定では、ほとんどの方が平均以上と素晴らしい結果でした!
北海道では骨の材料となるカルシウムがたっぷり含まれている、
牛乳やチーズなどの乳製品が有名ですので、それらを生活の中に
取り入れていらっしゃることなどが影響しているのかもしれないですね!
「骨密度が高いのが自慢なんです!」と話して下さったり、
社員様同士で結果を見せ合っている姿なども見られ、
とても和気あいあいとした雰囲気でした^^
健ラボでは皆様が安心して測定会に参加できるよう、
下記の通り感染対策を徹底して測定を実施しております!
—————————————————————————————————
・常時換気
・スタッフは毎朝出勤前に検温
・手指の消毒
・スタッフのマスク・ビニール手袋・フェイスシールドの着用
・機器やイス等のアルコール消毒
・一定距離を取った計測や会話
————————————————————————————————–
今後も健ラボは、感染対策を徹底しながら、
社員の皆様の健康をサポートしてまいります!
2020/11/22~2020/11/23
11:00~17:00
グランフロント大阪南館 パナソニックセンター大阪
11/22(日)、11/23(月・祝)にグランフロント大阪南館にある、
パナソニックセンター大阪で行われた「からだ測定ラリー」に、
筋力測定の担当として参加しました。
このイベントは、「いい夫婦の日」にちなんで、ご夫婦がお互いの身体や
健康について改めて考えたり、気遣ったりする機会を持つことを目的に
開催されました。
健康ラボステーションが担当した筋力測定の他にも、
毛細血管のチェックや頭皮脂のチェック、聞こえの測定など、
計12個のブースが設けられていました。
スタンプラリーや、事前にお互いの測定結果を予想し、
実際の結果が予想と当たっているかをチェックするシートなど、
楽しみながら測定に参加できる工夫が盛り込まれており、
お若い方からご高齢の方まで、皆様とても楽しそうに過ごされておりました。
季節柄空気が乾燥し始めた影響か、新規感染者がまた多くなってきています。
そのような状況でも、皆様が安心して測定会に参加していただけるように、
健康ラボステーションでは、感染対策として、使用している備品・機器や、
手指のアルコール消毒、マスク・フェイスシールドの着用、
常時換気、スタッフの健康管理など、徹底してまいります!
2020/11
大阪
2020年11月に、国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所様と共同で行っている
「生活習慣と常在微生物叢に関する研究」の一環で、測定会が実施されました。
〜研究目的〜
この研究では、主に大阪で働く100人を対象に約5年間にわたって追跡し、
腸内細菌などの常在微生物叢(腸内フローラ)と生活習慣や健康(疾病)の関連性を
明らかにすることで、新たな疾病の予防法や健康法を開発する事を目指しています。
〜実施内容〜
・食事や運動などの生活習慣の聞き取り
・採血や、採便による腸内などの常在微生物叢の調査
・骨密度や体成分分析、脳年齢などの健康チェック
2017年11月より研究が始まり、今回で4年目となります。
今回は例年までとは違い、参加者が安心・安全に測定を受けられるよう、予約制による密の回避や、
手指の消毒、マスクやフェイスシールドの着用の徹底など、感染予防対策を盛り込みながら測定を
実施しました。
4年目ということもあり、参加者の方々は慣れた様子で測定を受けて下さいました。
特に、脳年齢測定はゲーム感覚でできるため、皆さん測定を楽しんでいるご様子でした^^
参加者には測定結果のフィードバックも行っているため、
一年に一度健康について意識していただく機会になって
いれば幸いです。
私たちの取り組みが日本の健康づくりを支える力に
なれるかもしれないと思うと、とてもワクワクします^^
このような研究に携わっているという事に感謝しながら、
今後も丁寧・正確な計測を心掛けてまいります!
2020/9/26
9:00~15:30
若宮公民館(愛媛県新居浜市)
9/26(土)に愛媛県新居浜市若宮地区で行われた、「ワカワカ健康フェス」に参加しました。
この健康フェスは、還元型コエンザイムQ10の摂取前後で
どのように計測結果が変化するのかを検証するため、実施されました。
「若宮地区で若返り!」を目指す取り組みとして「ワカワカ健康フェス」と名付けられています。
健康ラボステーションは、
筋力(握力・内外転)、骨密度、体成分、疲労度の測定を担当させていただきました。
移動手段として、自動車を利用する方が多いためか、体成分測定では、筋肉量が少ない方が多くおられたので、近場は徒歩で移動していただくように促したり、自宅でできる運動をご提案したりしました。
イベント会場では、下記の通り感染予防対策を徹底しました。
■□■─────────────────────────────────────────────■□■
・常時換気
・スタッフは毎朝出勤前に検温
・手指の消毒
・スタッフのマスク・ビニール手袋・フェイスシールドの着用
・機器やイス等のアルコール消毒
・測定方法の掲示(会話を極力控えるため)
・一定距離を取った計測や会話
■□■─────────────────────────────────────────────■□■
一時期に比べると、イベント規制が緩和され、測定会のお声掛けを頂くことが増えてきました。
皆様が、安心して測定会に参加していただけるように、
マスク越しの笑顔作りを意識し、感染予防対策を徹底して参ります。