
2019/06/12・13
10:00~18:00
住友商事株式会社
6月12日(水)、13日(木)の2日間、住友商事株式会社にて社員様向け健康測定会を実施しました!
住友商事株式会社では、昨年から継続して測定会を実施させていただいており、
今回で3回目の測定会となります!
健ラボスタッフ用にご用意してくださったスペースに
住友商事のご担当者様からの温かいメッセージがありました★
いつもお心遣いありがとうございます!!
前回の測定会から意識して取り組んでいることについてお聞きすると、
「エレベーターを使わずに、階段を使うようにしています。」
「会社から梅田駅まで歩くようになりました。」など、運動習慣に変化のある方が何人もいらっしゃいました^^
このように、忙しくてなかなか運動習慣が取れない方でも、
通勤途中に少しの工夫で運動の機会を作ることが出来ます★
社員の皆様の健康意識が高まってきていることを実感できた測定会となりました(^^)
今後も、健ラボは社員の皆様の健康作りをサポートしてまいります!
2019/06/05
12:30~15:30
介護付有料老人ホームやすらぎ
6/5(水)にヘルスケアリビングラボ第二回目の測定会を実施しました。
今回は社会医療法人甲友会様にご協力いただきました。
甲友会では、地域の人々が健康で幸せな暮らしができるよう、
医療機関である病院や、福祉機関であるデイケアセンターや有料老人ホームなど様々な施設を運営されており、施設同士の連携で、地域の患者さま、利用者さまの社会復帰、家庭復帰をサポートしています。
この日は、介護付有料老人ホームやすらぎの場所をお借りして、糖化度測定、体成分分析測定を行いました★測定コーナーの横ではやすらぎ健康cafeが開催されており、管理栄養士、理学療法士、看護師の方々によって、健康食品のあるあるクイズや体力チェック、健康相談なども行われていました。
毎偶数月1日
11:00~13:00(12:00~お食事会)
グランフロント北館 タワーC7階ナレッジサロン
毎偶数月の1日に実施しているナレッジサロンセミナー。
今回はカイセイ薬局にて薬局事務係長をされている、小西先生にお越しいただき、
「薬局のナゾ 大解明」というセミナーを開催いたしました。
待ち時間が長くなる理由やお薬代が薬局によって異なる理由をお話されると、
皆さん普段から疑問に思われていたようで「へぇ~そうだったのか」と納得されていました。
質疑応答の時間も、後発医薬品のことなど、日頃気になっていたことをたくさん質問されていました。
こういった素朴な疑問を直接聞けるような薬局が増えていくと、
利用者としてはとても心強いですね^^
セミナー終了後は恒例のお食事会も開催いたしました。
お薬や食事に関する質問から、健ラボが共同研究も実施している
腸内フローラについてのお話など、様々なお話が飛び交い、笑いの絶えない楽しいお食事会でした♪
普段ゆっくり話す機会のない専門家に、いろいろなことを相談できる場として、
今後も活用していただければと思います。
次回、8月1日は、カイセイ薬局の管理栄養士の先生にお越しいただき、
「寿命を延ばす「食事バランス」~何を、どれだけ、何回食べる?~」を行います。
ご興味がおありの方は、ぜひご予約くださいませ(^_^)
2019/05/31
10:00~17:00
国分工業株式会社
5月31日(金)に国分工業株式会社にて、社員様向け健康測定会を実施しました!
今回、測定のご依頼を頂いた国分工業株式会社は、健康経営に取り組まれており、社内で喫煙対策に力を入れておられます。
喫煙対策以外にも社員の健康の維持増進に向けて、様々な取り組みをされており、
健康経営優良法人2019にも選ばれています☆
この日は、体成分分析測定、骨密度測定、糖化度測定、筋力測定、血流測定を実施しました!
皆様管理栄養士からのアドバイスを真剣に聞いて下さり、
運動不足の方が「少し歩いてみようかな」とおっしゃられるなど、健康に対して前向きに考えられている方が多くいらっしゃいました!
今回の測定会が、少しでも社員の皆様の健康増進の
お手伝いになっていればと思います(^^)
今後も健ラボは、働く世代の皆様の健康をサポートしてまいります!
2019/05/26
10:00~16:30
メディカルりんくうポート
5月26日(日)に、りんくうタウン駅より徒歩5分のメディカルりんくうポートにて、
毎年恒例となっているロート健康ミニフェスタが開催され、
健ラボも参加させていただきました!
このイベントでは、健康測定会だけでなく、大阪樟蔭女子大学の先生による、
「骨の健康と美容」セミナーやロート製薬様の商品試食会など盛りだくさんの内容でした。
健康測定会のブースには、昨年や、一昨年にも測定に来ました!と話して下さった方が
何人もいらっしゃり、イベントが定着していることを感じました☆
「楽しみにしていました♪」とお声をかけていただけるのは、
私たちにとって何よりも嬉しいことです(^^)
今後も、皆様の楽しみながらの健康作りのお手伝いができるよう頑張ってまいります!
2019/05/19
11:30~15:00
高知競輪場
5/19(金) 高知競輪場にて、健康測定会を実施しました(^^)
今回は「骨密度測定」と体内のAGEs(最終糖化生成物)を測る「体内糖化度測定」を行いました!
体内糖化度測定では、数値が高かったことに驚かれ、改善方法を真剣に聞いて下さいました。
また、骨密度の結果が良かった方に話を伺うと、学生の頃から運動を継続しているそうで、改めて運動の大切さを感じました。
参加された皆様には、測定を機に食生活を整えていただけると幸いです☆*
今後も測定会を通して、皆様の健康を支えていきたいと思います*+
高知競輪場では、2か月に1回定期的に実施することが決まりました。
次回開催は7/15(月・祝)です!
みなさまのお越しをお待ちしています(^^)
2019/05/18
10:00~14:30
大阪城公園
ワダカルシウム製薬様からご用命いただき、ワダカルシウム製薬様の会員向けイベント、
「第19回ワダカルシウム製薬歩こう会」で骨密度測定を実施致しました。
この日はワダカルシウムの社員様とワダカルシウムの製品をご愛飲しているお客様が
交流する機会となっており、皆様和気藹々とお話されリラックスされた雰囲気でした☆
普段からワダカルシウムの製品をご愛飲されている方々ということもあり、
骨密度測定の結果が良い方が何人もいらっしゃいました(^^)
測定は健ラボの管理栄養士が担当し、骨密度を維持するためのお食事や運動のポイントなどもお伝えしたところ、皆さん熱心に聞いて下さいました☆
高齢になって骨折すると、骨折を何度も繰り返したり、重い障害が残ることがあります。
年齢を重ねても今の骨密度を減らさないよう、注意が必要です。
今日の測定会が皆様のお役に立っていればと思います(^^)
2019/05/15
10:00~18:00
大阪市立大学
健康科学イノベーションセンター
今月も定例測定会に多くの方がお越しくださいました☆
実は先月から、健ラボでは会員様向けに
「健康ポイント」という新サービスが始まっています!
健ラボのイベントにお越し下さった方には
来店ポイントとして1ポイント、測定を受けて下さった方には
500円につき1ポイントを付与し、一定のポイントが溜まると
様々な特典を受けることができます(^^)
さらにお誕生日月の前後1ヶ月間はポイントが2倍に!
※ポイント2倍適用は1回のみとなります。
この日もお誕生月の会員様がいらっしゃいました☆ポイントを貯めることで、
測定会の参加をさらに楽しみにしていただくきっかけになれば嬉しいです(^^)
今月のセミナーはカネカユアヘルスケア株式会社の看護師、兼 NR・サプリメントアドバイザーの方に
講師をお願いし、「還元型コエンザイムQ10ってなあに?~健康で若々しく過ごすためのコツ~」の
テーマでお話いただきました。
疲労を軽減すると言われているコエンザイムQ10の飲み方や、
健康な暮らしのための自宅で簡単にできる体操などを教えていただきました。
次回は、賛助会員として健ラボを応援して頂いている株式会社日本トリムの
乾瑛貴様より、「生活にかかせない水と健康について考えてみませんか?」をテーマに
毎日私たちが口にしている“水”の重要性を実験を踏まえながら、楽しく学びます。
健康セミナーは予約不要です♪ 詳しくはこちら★(チラシ)
次回もたくさんの方のお越しをお待ちしております(^^)
2019/05/11
9:30~17:00
いきなスポレク公園体育館
5月11日(土)に、瀬戸内にある生名(いきな)島という離島で、健康イベントが行われ、
健ラボも測定会を実施しました☆
こちらの健康イベントに参加させていただくのは、昨年に引き続き、2度目となります!
生名島を含むいくつかの島々からなる上島町では、5年以上前から島民の皆様に還元型のコエンザイムQ10を摂取していただき、アンチエイジングや認知機能などの効果の実証を行う研究が、ちいき進かがく株式会社様、NPO法人しまの大学様、株式会社カネカ様の皆様によって、共同で行われています。
測定会には、昨年の2倍以上の方がお越し下さり、大盛況でした! (さらに…)
2019/04/27
10:00~15:30
道の駅 神戸フルーツフラワーパーク 大沢
道の駅 神戸フルーツフラワーパーク大沢にて
「糖化年齢を測ろう!測定からはじめる健康づくり」を実施しました!
今回は、モロヘイヤを使用した健康食品「青粒」を販売している株式会社青粒様のご用命により、
糖化度測定を行い、管理栄養士より食生活の見直しや健康管理についてアドバイスをお伝えしました。